ドッグフードを選ぶ基準【原材料表示、栄養成分表示について】

コラム

犬を飼い始めて間もない方などは、ドッグフードを選ぶ基準についてわからないことも多いと思います。

そこで今回は、愛犬のドッグフード選びの基準について、いくつかまとめてみましたので、ぜひご覧ください。

ドッグフードは目的別に種類がある

日頃、ドッグフードのパッケージをしっかりご覧になられている方はご存知かもしれませんが、ドッグフードは目的別に種類があります。

ドッグフードのパッケージに書かれている「総合栄養食」「栄養補助食」「副食」「間食(おやつ)」という表記がそれにあたりますが、ドッグフードを選ぶときのひとつの基準にもなります。

中でも、しっかりとそのフードだけで栄養がまかなえるのは「総合栄養食」

なぜなら、パッケージやネットショップのサイトに「総合栄養食」と表記するためには、栄養成分がその基準を満たしていることを分析試験などで証明しないといけないからです。

なので、ワンちゃんの主食としてドッグフードを選ぶケースでは、「総合栄養食」という表記のあるものを選んであげましょう。

注意点としては、特に小型犬などは「おやつ」と表記されているドッグフードでも、おなかいっぱいにはなりますが、それでは栄養不足になる恐れがあります。

これは、人間のこどもが「おやつ」だけ食べていてはいけないのと同じなので注意するようにしましょう。

原材料表示、栄養成分表示をしっかり確認する

ドッグフードを選ぶときの基準としては、原材料表示や栄養成分表示も参考にするようにしましょう。

原材料表示ならびに栄養成分表示は、ドッグフードの袋の裏面などに書かれていたり、ネットショップの場合は、そのページに書かれていたりします。

原材料名、栄養成分表示の例

ミール、パウダーという表記には注意

たとえば、こちらの例で言えば、鶏肉、鹿肉というように原材料が表示されていますが、商品によっては「鶏肉」ではなく「チキンミール」「チキンパウダー」という表記の場合があります。

一見、「チキンミール」は、ちゃんと鶏肉を使っているように見えますが、実は「ミール」や「パウダー」という表記のものは、食用でない肉が含まれることがあります。

そのため、ドッグフードを選ぶ基準として、「ミール」とか「パウダー」という表示がされている場合は選ばないほうが無難です。

できるだけ添加物が入っていないものを

ドッグフードを選ぶ基準のひとつに、できるだけ添加物が入っていないものを選ぶということもあげられます。

添加物の種類としては、保存料、酸化防止剤、保湿剤、ph調整剤、着色料などがありますが、こういったものができるだけ入っていないものを選ぶようにしましょう。

特に、発がん性があると考えられている「BHT」や「BHA」という酸化防止剤には注意が必要です。

また、保存料や酸化防止剤が入っていないものは、すぐ悪くなってしまいそうで心配かもしれませんが、開封後に冷蔵庫で保存するなどの工夫をすれば問題ありません。

愛犬の健康を一番に考えて添加物ゼロのものを選んであげるとよいでしょう。

栄養成分表示を見るときのポイント

栄養成分表示を見るときのポイントは、タンパク質の割合をしっかり確認することです。

タンパク質は愛犬のカラダをつくる大切な栄養素なので、しっかりと必要な量をとることが重要です。

注意すべき点は、飼っている愛犬が10歳以上のシニア犬の場合は、腎臓の働きが弱ってきている可能性があるので、タンパク質の割合が高すぎるフードは選ばないほうがよいということです。

ひとつの基準として、シニア犬の場合は、タンパク質の割合が30%を超えないフードを選んでおくと安心です。

最後に

愛犬の健康な体をつくるために必要な栄養素は、「タンパク質」「炭水化物」「脂質」

いわゆる三大栄養素が大事なのは、人間もワンちゃんも同じです。

ドッグフードを選ぶ基準としては、この三大栄養素がしっかりとれるかどうかというのも大切なこと。

ぜひ、今回の記事を参考にしていただきながら、原材料表示なども確認しつつ、ドッグフード選びを上手に行ってくださいね。

コメント

Copied title and URL